お知らせブログ

令和3年 もみじ植樹祭

2021年12月7日 | お知らせ

 12月5日(日)9時、気温5℃の冬晴れの下、風頭公園のもみじ植樹祭りに参加しました。今年も昨年と同様、もみじの苗木を50本、1,000本もみじを達成すべく多くの方々が集まりました。緑風からは居宅のケアマネジャー2名と私が参加しました。

 風頭公園景観振興会の役員さんをはじめ、長崎玉成高校・瓊浦高校の学生さん、ライオンズクラブの方々、市議会・県議会議員・市役所の方々、地域の方々や市民ボランティアなど総勢100名を超える参加者となりました。

植え方の手順を確認し早速植樹開始です。

一本一本仕上がることに自然と笑みがこぼれます。

多くの人手がありスムーズに作業を終えた後、記念撮影を行いました。この日は本当に天候に恵まれ撮影日和でした。

その後、風頭公園内(上野彦馬さんのお墓)から540段余りの階段を下ると銀屋町(中通り商店街付近)に抜ける道があります。皆さんご存じでしょうか?私も久し振りに通りました。

上野彦馬さんは有名な坂本龍馬の写真をはじめ、数多くの著名人の写真を撮影した方です。この坂段を下りきると晧臺寺(こうたいじ)さんの脇道にでます。今回、その道角に観光用の案内板とこの通りの名前『彦馬通り』と記された石柱が設置されました。

この観光マップを見て、多くの方に風頭公園まで足を運んで頂きたいものです。

 今回この地域行事に参加し、官民が一体となって地域の活性化のために取り組みを行っていることを強く実感しました。植樹祭も年々スケールが増し、目標の1,000本もそう遠くではないと思います。

 最期に、風頭公園の展望台からの写真です。写真下部に木の切り口が見えますが、景観をより良くするために市が剪定して下さったそうです。すると、樹齢何百年もの大きなもみじの木があらわになったそうです。私の撮影が未熟で写っていないので、足腰に自身のある方は是非、『彦馬通り』を上って足を運んでいただければ幸いです。

施設長 本村 崇幸

イモ掘り

2021年10月29日 | お知らせ

 10/28(木)空気が澄んだ秋晴れで天気も良く、気持ちの良い気候の中、5月に植えたさつま芋、春に植えた里いもの収穫をしました。

 まずは収穫結果です。さつま芋も里いももかなり大きく育っていました。 

 掘り進めながら皆さんからは、『おいしそう』『太さ~』『いも天にして食べたい~』と感嘆の声が上がりました。

 以前、畑仕事をされていた方も多く、久しぶりの土の感触に自然と笑顔が出ているようでした。

久しぶりの日光浴ともなり、皆さん良い気分転換にもなったようでした。

さつま芋はおやつの時間に蒸かして皆さんでおいしく頂きました。

 屋上菜園は見晴らしもよく、皆さん大変喜ばれますので、今後も季節物の野菜を植え、『楽しみ』として継続していきます。

施設長 本村 崇幸

停電時設備点検

2021年10月29日 | お知らせ

 10/26(火)停電時を想定した設備の動作確認を目的とした『停電時設備点検』を実施しました。

 緑風が停電となった際には、屋上にある自家発電機により、復旧までの電力を供給できる構造となっています。今回の点検では、業者立ち会いの下、非常用照明の点灯や非常用電源コンセントへの通電、スプリンクラー等の消防設備が正常に作動するか確認を行いました。

 今回の点検は『非常時の訓練』と捉えて防災委員会が主となり、非常時に想定されている設備が正常に作動しているか館内を確認しながらラウンドしました。

館内放送で停電の周知

非常用照明

非常用電源コンセント(壁)

非常用電源コンセント(自動水栓)

館内ラウンド

来客用トイレ

ユニット内トイレ

浴室

バルコニー側特別避難階段

エレベーター

厨房

非常階段

 今回の点検では異常は見られませんでしたが、館内に何百ある照明のうち、どの照明が消えてどの照明が点灯するのか、より分かりやすくマニュアルを整備する重要性を感じました。

 今後も万が一に備え、計画的な点検、訓練を実施していきます。

施設長 本村崇幸

食形態別試食会

2021年10月26日 | お知らせ

9/29に『食形態別試食会』を実施しました。

これは、緑風に8つある委員会のうちの給食委員会による職員研修となります。

目的は、普段入居者様に提供しているすべての食形態の食事を、職員が実際に食すことで『味』『舌触り』『飲み込みやすさ』等を体感し、より改善点がないか検討することにあります。

今回は、『常食』~『一口大』~『きざみ』~『極きざみ』~『ペースト』に加え、トロミ剤を用意しました。

 献立を考え調理する栄養部職員、その食事を口へと運ぶ介護職員、また看護師、居宅ケアマネが意見交換をしながら食べ進めます。

自助具食器の紹介や、栄養補助食品の試食も行いました。

 職員間で『食』に対する考え方や感じ方を共有し、その結果を入居者様に提供する食事に還元していく良い機会になったと思います。

 また、食事介助を行う上では、職員自身が一度食べたことがあるかないかではケアの視点が変わってきます。今後もこのような取り組みを重ねることで、食の質の向上に繋がるように継続的に実施します。

施設長 本村 崇幸

面会制限一部解除のお知らせ

2021年10月5日 | お知らせ

緑風敬老会

2021年09月27日 | お知らせ

 9月17日(金)に敬老会を開催しました。

 今回も皆さんから良い笑顔を戴きたく、スタッフが工夫を凝らして企画しました。

 赤飯・てんぷら等を取り入れた松花堂弁当や紅白和菓子の提供、各ユニットのTV画面を通して長寿のお祝いの表彰、ビンゴゲームの開催を行いました。また、入居者様全員に敬老のプレゼントをお渡ししました。

今回も女性の方はお化粧させて頂きました♪

 厨房は大忙しでした。松花堂弁当の献立は、赤飯、てんぷら、酢の物、煮物の盛り合わせ、果物です。皆さんいつもより食欲が出ているようでした。

 昼食後は、TV画面を通して開会の挨拶をし、今年節目の年を迎えられる入居者様の表彰を行いました。本当におめでとうございます。

入居者様から今後の抱負のお言葉も頂きました。

 TV画面を通して行うビンゴゲームは初めての試みでしたが、皆さん一心に自身のカードを見つめて大変盛り上がりました。

プレゼントは皆さんにご用意しました。

ビンゴの後は食形態に合わせた紅白和菓子を提供しました。こちらも好評でした。

こちらは記念撮影の様子です。皆さんスナップ写真を撮影させて頂きました。

最期にユニット毎の集合写真です。

【ゆりユニット】

【ぼたんユニット】

【ききょうユニット】

【つばきユニット】

 入居者様は、緑風で生活を営んでいます。『感染対策』と『楽しんでいただく時間』を両立させることは、大変難しいと思います。動きをつくれば感染リスクを伴います。終わりの見える制限であれば動きを控えることで解決できますが、終わりが見えない状況ですので、リスクを抑えて工夫して実行する必要があると考えています。今後も皆さんの生活の中に少しでも楽しみを取り入れる工夫をしていきます。

施設長 本村 崇幸

第10回 総合訓練

2021年09月1日 | お知らせ

 8月31日(火)に10回目となる建物火災を想定した総合訓練を実施しました。

 介護老人福祉施設は『通報』『初期消火』『避難誘導』を含む総合訓練を年2回実施することが義務付けられています。緑風では総合訓練の他、『部分訓練』と『設備訓練』も年2回実施しています。部分訓練では、車いすやベッドシーツ使った避難誘導の方法や実際に散水栓を使用した消化訓練を実施しています。設備訓練では、消火器や誘導灯、散水栓の設置場所の確認や、火災通報装置等についての理解を深めています。

訓練内容の最終確認をして訓練開始です。

緑風の避難訓練で大事にしていることは、以下の4つです。

①慌てず、正確に意味を理解する

②真剣に行う、笑わない

③ケガをしない

④物を壊さない      

 緑風は4階建て、居住空間は3、4階となります。建物火災を感知すると火災通報装置にて管轄である中央消防署へ連絡がいきます。消防隊の到着を待ちながら、入居者の方々に対し一時避難場所であるバルコニーへ職員によって避難誘導を行います。消防隊が到着後にバルコニーにある避難階段にて消防隊が建物外へ救助する流れとなります。

 介護職員だけでなく、看護、事務、栄養部など多職種で実施し、女性、男性の組み合わせも混同しあらゆる状況を想定します。

 避難誘導が済んだ部屋の名札は床に落とします。※在室確認の重複を防ぐため

 避難誘導に要する時間を競うものではなく、その都度疑問点を上げながら、正確に避難誘導方法を周知する目的で実施しました。

 コロナ禍であり、消防署の参加も控えての実施となりましたが、訓練を実施する度に新たな疑問や改善策の提案が上がります。そこに訓練の意義があると思います。今後も改善を重ね万が一の備えの精度を高めていきます。

施設長 本村 崇幸

風頭町精霊流し

2021年08月27日 | お知らせ

 例年4、5名参加している自治会の精霊流し。コロナ禍であることを鑑み、船制作に2名、当日の流しは1名の参加とさせて頂きました。

 8/12(木)大雨予報の中での制作初日となりました。まずはブルーシートで簡易屋根を設置しました。ひょいっと屋根に上る役員さんたちの身の熟しに毎回驚かされます。

時折、豪雨に見舞われる天候でしたので、傘をさしながらの作業もありました。

初日は屋根部分と横の提灯かけを作成しました。

 花紙は、風頭公民館で開催されている高齢者サロン『幸の風サロン』の参加者の方々が約300個作成してくれました。

 8/15(日)お盆当日、天気予報では大雨となっていましたが、夕方から雨があがりました。今年の船の仕上がりもとても立派でした。風頭町公民館には続々と『こも』を預けに地域の方がやってきます。

こも計105個を船に積み込み20時に大波止の流し場に向けて出発です。

 掛け声の『ド~イ ド~イ』の語源は、ナムアミダブツからナンマイダー、ナンマイダーからナンブアイダ―、もっと詰まって、ナーイダイ、しまいには終わりの方だけ生かして、ダーイダーイ、これが訛って、ドーイドーイになったそうです。(※諸説あるようです)

鐘を鳴らしながら、爆竹を鳴らしながら県庁坂を通って大波止を目指しました。

今年も例年通りしんがりでした。21:30頃大波止に到着し船の解体作業です。

 帰路は荷物を押さえながらトラックの荷台に乗って、無事に終えたことの安堵感と爆竹だらけの長崎の街並みを眺めながら感傷に浸りました。

 コロナ感染拡大が懸念される中、災害レベルの天候も重なった今年の精霊流し。感染対策を実施しながらの作業でしたので例年より大変ではありましたが、無事終えることができ本当に良かったです。地域に住まわれていた入居者様にも爆竹の音を喜んで頂けました。今後も地域が大事にしていることを共に大事していきたいです。

施設長  本村 崇幸

ちりんちりんアイス

2021年08月5日 | お知らせ

 8/4(水)ショートステイユニットでの昼食バイキングと、施設全体でちりんちりんアイスを楽しみました。

 朝から30℃超える中、前田冷菓さんに届けて頂きました。200食分、総重量150kg程あるそうです。

ぼたんユニット

ユニットでは利用者様と一緒に仕込みをしました。

今回はショートステイの昼食にて、おにぎり三種、ナンカレー、大学いも、はし巻き、ホットドッグ、すり身揚げ、ジュース等を提供しました。

多くのメニューを準備し『食べたいものを選んで食べる』ということを演出したかったのですが、皆さんほぼ全部選ばれてお皿にのらない程のせていました♪ノンアルコールビールや甘酒等で乾杯するシーンもありました。

食事形態に合わせて刻み食等の準備をしました。料理は見た目も重要なので工夫しました。

食後は、ちりんちりんアイスの台車を引き、各ユニットを回って提供しました。仕上がりは徐々に上達していきました♪

ゆりユニット

ききょうユニット

『久しぶりに食べた~』『味の良か~』と喜んで頂けたようでした。

つばきユニット

台車をまじかで見る機会があまりないのと、長崎の夏の風物詩でもあるので、眺めるだけでも少し楽しめたようです。

 自粛ムードの中、皆さんの笑顔を少しでも生み出したいという思いで企画した今回の行事。多くの笑顔が写真に収められていましたので安心しました。職員の頑張りと前田冷菓さんのご協力のおかげです。

 今後も感染対策を講じながら、入居者様の生活の質にも目を向け、余暇活動も工夫して行っていきます。

施設長 本村崇幸

面会制限強化

2021年08月5日 | お知らせ

長崎県下、7月30日よりステージ3に引き上げられたことを受け、再度面会制限を強化させて頂くこととします。

制限緩和ができる状況になりましたらご周知致します。

何卒ご理解頂きますようお願い致します。

施設長 本村 崇幸

< 1 2 3 4 5 6 >